はじめに
今回で3開催連続 でVTuberの獅堂リオさんの光お祭り団(全空3位!)にて英雄走りをしてきたんですが、いろんな経歴の人が集まるお祭り団だからこそ、知識水準がバラバラだと感じる機会が多いんですよ。
そんなわけでお祭り団は終わった後ながら団Discord内で小テクまとめるか、みたいな話題になったので、私は私で必要そうな小テクや基礎知識をまとめておきます。簡単にまとめたはずなのに1万字越えた……
たぶん思いついてないだけで書くべき項目はもっとあるはず。
念のための前提共有しときます
- 想定としては英雄取得0〜2回目時に必要な水準の小テク
- 85%を97%にするイメージ。残り3%は私が教えてほしいくらい
- 汎用性優先で、ニッチ過ぎたり、グレーゾーンっぽかったりするのは抜いています
- 普段は団5500位もめったに取れないレベルの身内団に定住している身なので、上位団の秘匿コテクとかほとんど知らないし、知ってる分を書く気も無いです
- 好きで上位団からは距離を取ってるとはいえ、情報格差に涙を呑む機会もおおいので、そういう同志が英雄狙うときなどに救われるといいな、との思い
- 忙しいの嫌いな単窓勢なので複窓テクもほぼ省いてます
- マジのノープランで思いつくままに書いているので順番はぐちゃぐちゃです
- これも入れた方がいいよ!とか、ここ間違ってんじゃんクソザコ!とかあればインターネッツのどこかで叫んでおいてください。エゴサで回収します
フレ石仕様
- 同じフレンドの石を選び続けると、合計30回までは使用継続可能
- 使用が切れたフレ石は2時間で復活
現環境だと2時間で100人×30回=3000回使わないと枯渇しないので、肉集め理論値でもフレ石が無くて困る事はたぶんありません。しかしフレ石選択ミスや、古戦場開始前の17時以降に編成検討で無駄遣いしたりすると泣くことになるので、フレンドは可能な限り上限100人までそろえておきたいです。
なお以前は20回×75人=1500回だったので、1戦4.8秒切ってるとフレ石枯渇して途中で90HELL挟んで戦闘回数調整などをしていました
召喚石の〇〇配置
古戦場の直前になると、「〇〇配置」などと書いて属性も無視した効率最優先召喚石配置にしてTwitterにてフレンド募集している騎空士が一部に発生します。ほとんどのプレイヤーには関係ないので批判も多い習慣ですが、英雄獲ろうとするとこの効率の良さが馬鹿にならないんですよね。有名天上団が配置を告知するので、王国配置・夜桜配置・エン配置のように呼ばれます。
細かい内容は、ちょうどいいタイミングでエンデュミオンの団長さんが動画出してくれてたのでそちらに任せます。
2024年4月光の配置事情
今回は配置事情に動きが合ったので、備忘録代わりに書き残しておきます。
一番大きいのは、神石超越実装により神石Lv.250にしている必要が出てきた点です。極破などの280%発動条件や確クリ条件が絶妙すぎて、フレ石Lv240でもダメな環境になってしまい、「とりあえず手持ちで組めるから」とトレンド配置に揃えていた層がフレンドとして使えなくなりました。
結果として、普段ならTwitterで募集すればすぐに100枠埋まってたのに、今回は団内でもフレ集めにてこずっていたり、紛れ込んでたLv240以下フレを整理し直したりという手間が発生しました。
あと、これはしょうがない部分でもあるんですが、普段は募集配置は一致していますが、今回は古戦場直前から予選中にかけて一部配置が変更になったため、変える派・初志貫徹派でフレンド内でも対応が分かれていました。
幸いにして本選には大きな影響はありませんでしたが、今後はそういう事もあり得ると頭の片隅には入れておいた方がいいかと。
フレンド整理
これ、今回の古戦場準備配信で初めて知って「マジ!!?」となった奴。
フレンド欄の「詳細」を押すと石一覧が見られるのは多くの人が知ってると思うんですが、そのさらに「詳細」を押すとプロフィールページに飛ばずに石の凸状況などが見られるいつもの石リストが出てきます。
普段はフレ石のレベルまで細かくはチェックしませんからね。
プロフィールの推しキャラ設定
設定したキャラ前提でHPが100、攻撃力が250が増えます。本当に誤差レベルなので普段だったら忘れてていい豆知識なんですが、今回の光古戦場はこれすら活用するレベルのHP管理を強いられたので、念のため書いておきます。
肉集め開始直前
前述しましたが、肉集め開始の2時間前から編成検討などでフレ石を無駄遣いしていると肉集めスタート後にフレ石枯渇を食らいます。気を付けましょう。
フレ石2段目
肉集めから95HELLくらいまでが顕著ですが、フレ石は2段目を選択する動きなのに、1段分しか石が置かれていない属性でフレ石選択をしていると毎回別のフレンドになるので20倍速でフレ石が枯渇します。
上に貼った今回の配置だと、本当は2段目に超越ゼウスのある風列でフレンド選択をすべきなのに、光列を使っているというパターンです。今回も実際に95HELLでやらかして叫んでた団員さんがいました。
雫150時間
古戦場は予選開始日19時から本選4日目24時までの計149時間なので、肉集め開始1時間前から150時間焚いておくと雫切れに思考を割く必要が無くなります。
私なんかは周年の前夜祭始まった頃に古戦場終わるまでの1000時間単位で焚きました。
時計合わせ
基本的にOS側が自動合わせしてくれるとは言え、意外と秒単位でズレてたりするので、念のためチェックしておくといいです。
私はJST Clockをブクマしています。
ブックマークその①
古戦場の各HELLボスのフレ石選択画面URLはある程度固定されており、多少変わっていても肉集め段階から予想ができるような規則性があります。
肉集めから途中の6桁部分の10の位が10ずつ増えていく仕様です。下記のは光の200HELLのURLですが、肉集めの861から始まって、871, 881, 891, 901と増えていきます。お祭り団だと肉集め段階で200HELLまでリスト出したりしてくれていました。これは現物見ないとわかりづらいので、古戦場予選始まったら肉集めと90HELLのURLを見比べてみるといいんじゃないかと思います。
https://game.granbluefantasy.jp/#quest/supporter/917901/1/0/10116
ここの十数秒をケチるのは朝活ガチ勢くらいだとは思いますが、使う使わないは別にしても知っておいて損はないでしょう。
なお光お祭り団クラスになると150HELLが3分もかからず開くので、ここの切り替えは地味に効きます。
ブックマークその②
団アビのURLもブクマしておくとすぐ対応できて楽です。
ブックマークその③
最近は1ターンキルが多くなってきており、EX+のつもりがEXを、150HELLのつもりが100HELL叩いてるのに気付かず1時間が経過してた、みたいな悲劇を稀によく聞きます。
討伐先切り替えがあるタイミングでは、ちゃんとブクマを更新しつつ、敵の表示レベルも確認しましょう。
防御値
xn--bck3aza1a2if6kra4ee0hf.gamewith.jp
公に出てくる値じゃないので、手動編成練らない人などは意外と知らなかったりする部分。
木人が防御値10で150HELL以上の古戦場ボスが防御値25という差を知ってか知らずか、木人にバブ打って通しているムーブ準備をよく見ます。
最近は六竜や天上征伐戦などで試しているケースが多くなってはいますが、これはHPだけではなく防御値で揃えているわけです。動画真似てるだけとかだと、殴る相手と着地のHP残量だけわかってやってるって人も多いでしょうが、自身でムーブ練る段階に踏み込もうとするならこの辺はしっかり理解しておいたほいがいい部分です。
これは今回自分で用意した試走のHP換算表ですが、ここからさらに団バフ有無などの微調整まで含めて防御値の合う敵相手に手動ムーブ試してます。
光 150想定
— ナックラーの巣穴 (@nest_trapinch) 2024年4月7日
2召喚6ポチフルファイア
75〜防御値13なので150下限より少し固い
ta率 25+20+5+40+5
基礎込み5%以上で確定
265317229+24300000(バブ+被ダメ上昇)
=289617229 pic.twitter.com/S2YsahX58G
ダメージ計算が極まってくるとバブ石を打たずにバブ石の効果量分を手計算で補正したりする人もいますが、さすがにここまでする人は少ないかと。
上限叩いているかの確認
ミストなどのデバフの有無でダメージが変わるかどうか。さすがに知ってると思うけど念のため。
連撃覚醒
連撃覚醒は覚醒Lv.9に通常攻撃与ダメ+5%が付いているのが大きいんですよね。連撃率確保のためだけと思っている人を見かけたので、念のため。
肉集めの両面・片面カグヤ
カグヤの有無で8~10%くらい肉効率に差が出るらしいですが、無理に片面カグヤ攻撃のみで硬直食らってるよりは000召喚のみで回った方が肉時速的には圧倒的に速くなります。
光が弱すぎただけという説もありますが、無理にカグヤにする必要もないですよ、と。
極破
スプシでサクッと作った280%発動確認シート、古戦場走っている間は特に算数できなくなっちゃうので、思った以上に便利でしたね。表計算ソフト使える人なら5分でできる程度ですから作っておくと捗ります。
モニターのリフレッシュレート
特にフルオートで時間差が出て話題になりましたが、グラブルくんは30Hz駆動なのでディスプレイの更新頻度を30Hz(or 31Hz)の倍数に揃えないと表示するだけで遅延します。例えば、通常のゲーム用としては厳しい30HzよりもFPS用の144Hzの方が遅いというわけです。上記サイトを参考にしつつ、PC設定を見直しましょう。
グラブルリフレッシュレートダービー pic.twitter.com/yNqgWviYb0
— totoraj(ととらj) (@totoraj_game) 2021年1月13日
モニターのリフレッシュレート改
上記の遅延チェッカーを知っている人は多いんですが、120.4Hzのようにこの設定を小数点第一位まで詰めている人は少ないんじゃないでしょうか。設定を0.1Hz単位で動かしていくとどんどん遅延が小さくなってどこかで一気に跳ね上がる瞬間があるのでそこで止めるわけです。
正直体感できるレベルではないんでしょうが、ちょっと手間をかけるだけで「他の人よりちゃんと対策してる」という心理的余裕を持てるのは大事です。
ルーターなどの再起動
ルーターって、誤解を覚悟でいうならばネットワークの振り分けに演算能力を全振りした格安スマホみたいなもんなので、長時間起動するほど、負荷をかけるほどに処理が重く通信速度に影響が出ます。
徹夜ランをする人以外は、明け方に毎日再起動するように仕込んでおくといいです。設定ができない人は以下のような商品もあります。
安全な製品が必要であれば、信頼と実績のPanasonic「24時間くりかえしタイマー」あたりを検討してください。(OFF-ONの単位は15分ごとの設定になりますが)https://t.co/kpl0sishbS pic.twitter.com/f36UOxwo2E
— doumae (@donz80) 2024年3月11日
これはPCやONU(NTTなどから貸与される光ファイバーケーブル差し込む奴)も一緒なので、とにかくちゃんと再起動を定期的にしてあげてください。あと、熱暴走も良くないので古戦場期間中だけでもいいので、熱のこもるラックの奥などから引っ張り出す方が望ましいです。
回線速度
リロード多用のブラウザゲーなので、回線速度、正確に言うなら回線の応答速度であるpingが早ければ早いほど有利になるゲームです。
以前一般向けにこういう記事書いた際、十数万人に読まれたせいで「最近は5G回線使ったホームルーターでも十分に速度出ますよ」みたいな意見が散見されましたが、我々きくうしは前提条件が違うんですよね。まあ、何で格ゲーマーみたいな1フレの世界を王道スマホRPGに要求されるんだよというのは永遠の悩みですが……
私なんかは大昔にこんな記事(サイバーエージェントのブログ企画でグラブルの話をするサイゲの犬)を書いたように、最大100Mbpsを階で共有みたいな地獄の社宅から、光回線を求めて引っ越したこともありました。実際のところ英雄獲るだけならスマホ回線でもやれなくはないんですが、3桁位前半以上を狙うなら回線速度という名の消去不可デバフは消しておきたいところです。
例えば、今回も個ラン10位に入ってた神月さんは10Gbps回線を渡り歩いた経験の動画を出してたりします。英雄ランをするという事は、こういう覚悟がキマった相手とも戦うという事です。
サイゲとは関係ないところでPay to Winなんだよなぁ……
有線LAN
回線の応答速度を考えると有線でのLAN接続は必須です。自宅の部屋配置的に厳しくても、古戦場期間中だけでもLANケーブルは引っ張ってきて有線接続にしましょう。
なお高度な情報戦になりますが、ゲーム開発者の友人曰く「有線の方が速いという常識で凝り固まってる奴はダメ。Wi-Fi 7の仕様を熟読すると有線接続よりも応答速度で有利になり得るとわかる」とか言ってました。本当かどうかは知りません。
最新CPU
3世代速度比較
— わさび (@wasavi_V2) 2023年5月24日
左から i9-13900ks、i9-9900kf、i5-6400 pic.twitter.com/Vise3jwV1o
ブラウザの読み込みという単純なシステムがゆえに、メモリやグラボを差し置いて、CPUの性能(正確にはシングルスレッド性能?)が周回速度を上げる最強要因だったりします。
単に英雄を狙うだけなら不要ですし、私も3年前のゲーミングPC勢ですが、最上位層はガチャを回す以上の優先度として十数万円のCPUを買っています。コスパが悪すぎるクソゲー!
物理課金
可能な限り、右手・右手首への負担を分散・軽減するように心がけています。特に、普通の人はゲーミングマウスの他のボタンに割り当てている戻るボタン・ブクマ呼び出しボタンなんかを他で入力すると相当な軽減になります。
本質デバイスはフットペダル派なんですが、最近は普通のキーボードのzとxに戻るとブクマを割り当てて、そちらで左手操作してる時もあったりなかったり。
古戦場中の個人的に必要なアイテム
- ラムネやブドウ糖タブレット(血糖値スパイクの抑制)
- 目薬
- ホットアイマスク
- 最低限のカフェイン(10日前から抜いておく)
- サングラス
ブラウザ設定など
この辺読んでおくといいですね。ただ、flags周りは個人の環境依存だったり、そもそもプラシーボどころかやらない方が良さそうな項目もあるので、自己責任で詰めましょう。
あと、これやってる人を見かけたことありませんが、Chromeの"設定"→"パフォーマンス"で"拡張プリロード"をONにしています。グラブルに効果があるかわからないし、何なら悪影響かもしれません。
グラブル用ブラウザ
上記の記事にも書いてありますが、普段使うブラウザとは別にグラブル専用ブラウザを用意しましょう。なんやかんやでChromeくんは裏で余計な事やっててタダでさえ重い上、周回を重ねると履歴等のリソースも溜まっていくので、プロファイルの独立したブラウザをグラブル専用に割り当てつつ、定期的にキャッシュ等のクリアするのが重要です。私の古戦場中は毎日寝る前に消すようにしてます。
グラブル用ブラウザは世間的にはSRWare Ironの人が多いんですかね? 私は諸事情でChromeのdev版使っていますがオススメはしません。
この辺はいろいろな情報が流れているので検索してみてください。
肉の数計算
古戦場お肉狩り計算機
— ぽらりす (@st_polaris) 2023年12月11日
メンテナンスしてたらいくつか書式おかしかったので修正しました。
使いたい方はファイルコピーしてご利用ください。https://t.co/u6ixahevpl pic.twitter.com/0E50Gs4t8D
肉集めの目標数は計算する術が増えてきました。
半汁消費数も概算できる方法もありましたが、最近は現実に向き合いたくないので計算していなくて現環境がよくわかりません。
肉と半汁記録
英雄走りをしているとそこまで気が回らないかもしれませんが、毎日の終了時点での肉と半汁の推移を記録しておくと、次に走る時の参考になります。スクショだけでいいのでやっておくと便利です。
バックリロ2回
2024年1月の火古戦場から、古戦場に限らないが、多くのクエストにおいてバックリロ2回でリザルト窓→フレ石選択と遷移できるようになりました。以前はブクマ走法と言ってフレ石選択画面のURLを呼び出していたが、戻る機能で済むようになったのでファイルリソースの読み込み上、相当な速度アップが図れるように。
私も以前は嫌々ながら二窓肉集めを試みたりしていた時期もありますが、今は妥協して単窓でも十分満足しています。
グラジタスキンその①
VSスキン vs VSRスキン pic.twitter.com/7gyqxdsci7
— れとれと (@retlet) 2023年12月14日
VSの「空駆ける新鋭」が最速。VSRスキンが最速じゃなくて悲しい……
各アビにモーション割り当てられるので、すべてのアビにライジングソードを設定。この変更を知らない人がたまにいます。確かに普通は変更する場所じゃないですもんね。こういう、知ってる人には常識なところがスルッと抜けているのがグラブルの怖いところです。
無課金だと白虎スキンが速いとかも聞きますが、最近だと奥義主体などの用途によっても違うみたいな話も出ていて混沌としています。
グラジタスキンその②
主人公がアビを撃たないという肉集め・95HELLなどの限定的な条件においては、リソースが軽くて構えモーションもない壊獣ブコンスキンが最速になります。古戦場走っていて上位勢がこの見た目していたらスキン変更を考えましょう。
グラジタスキン③
武器スキンも奥義演出が軽くなるので変更の余地ありますが、昨今の手動だとどうせリロードするしあんま意味ないですね。
今回の光200HELLだと、私はなんやかんやあってデフォルトのレリバスキンに酒瓶握って走っていました。おそらく最適解ではないし、限定的なシチュにおける着地点なので理由の説明は割愛しますが、多様性がここにもあります。
主人公以外のキャラスキン
厳密には画像のファイルサイズや演出時間に微差はありそうですが、気にしたら負けなレベルなので50位以内目指すとかでなければ気にしなくていいかと。
それでも気になる人は、傾向として最近のスキンほど華美で豪華になっていってるので、古かったり、SRだったりのスキンを選んだ方が早くなりやすいかも?
気合いの入った天上団だとその辺もすべて詰めているはずなので、古戦場なら個ラン上位のスキン構成を参考にするという手もあります。
スキン毎の構え演出の長さ比較
— totoraj(ととらj) (@totoraj_game) 2023年9月23日
右に行くほど速くなるように並べたつもり…
※計測1回ずつなのでブレあるかも
これと画像のロード時間で決めたらいいんじゃないかな(適当) pic.twitter.com/E3wxVMB4rd
アビレールその①
フルオートを使う場合、アビレールをOFFにした方がわずかに速度が上がります。古戦場中でもフルオートでアビを出す場合は多いので、アビレールのON/OFFは適宜使い分けましょう。
アビレールその②
先載せするならアビレール有りのほうが早いの知らなかったという動画 pic.twitter.com/UFo1nVmBM2
— うしのおすし (@gyu_sushi) 2023年5月25日
2023年5月の光古戦場にて一部で話題になりましたが、頑張ってアビポチする場合はアビレールONの方が速いと判明。逆に言うと、ボーダーに追われている時、記録出す映えムーブする時はフルオートに任せてはいけないということです。
この辺、通信のやり取り(ハンドシェイク?)的には、アビレール上の次のアビを使用とプレイヤー側が指示しておく方が、フルオ上で次に発動するべきアビをサーバー側に選ばせるより速い処理なんでしょうかね。
攻撃ボタン連打
フルオートでも攻撃ボタンは押されますし、手動でも1回押せばアビレールに攻撃がのりますが、攻撃ボタンを連打しまくって攻撃できるようになった瞬間にリクエスト叩き込むのが一番速いです。疲れるので本気の時以外はやりませんが……
是非はともかく、たまにゲーミングマウスの連写機能使ってる動画も見かけますが、アビ含めて最速でリクエスト飛ばすってのは効果があります。
リロードタイミング
画面のリロードという極めて単純な動作ですが、これだけで1冊の本が書けそうな深淵が埋まっています。私も全然わかっていません。リロードにテクニックも何もないでしょと考えてる方は、グラブルの事をまだまだ知らないという事です。
この辺を教わりに天上団傭兵を経験したくはあるんですよね。
主人公構え
スキン変更やアビレール仕様の話は注意しても気付かないレベルの誤差なので通常周回で気にしないという選択肢もありだと思いますが、主人公の構えモーションだけは気にしたほうがいいです。
VSスキンがわかりやすいですが、開始時にトントンッとその場ジャンプするあれが1秒程度の無駄なので、あれを省けるかどうかで短周期周回の効率が大きく変わります。
この飛ばせる条件も説明し始めるとキリがないので各自の調査に任せますが、ここまで貼っていたいくつかの小テクは構えを消せてるのが一番効いている部分です。
キャラと石順序
手動をほとんどやってない人でも経験的に知ってるかもしれませんが、2キャラ目の1アビや4キャラ目の3アビのように、カーソルを移動させずに連打するだけで最速アビポチができる位置関係があります。ハロフロ2で4人目にマスケラ付与なんかはその典型ですよね。
アビを押す順や、フルオによるアビ起動などを整理してムーブを自分なりに最適化できるようになると周回が相当楽になります。
AP自動回復
特にアルN連戦で体感できますが、AP/BPの自動回復はわずかながら待機時間が発生するので、肉集めガチ勢はAP回復窓を別に作って定期的に手動回復してます。
私は費用対効果が低いのでやってません。
AP900回復
マルチのスキップ機能を活用した、多量のAPを1ポチで回復させる小テクです。これは小テクっぽい小テクですよね。
詳しくはTwitterで「AP900回復」で調べてもらうのが早いかと。
フッター消去
無駄な読み込みなので古戦場中はフッター表示を消してますが、お気に入り上の登録が残っていると表示されていないだけでリソース読み込みはされていたりします。
登録されているお気に入りも全部消しましょう。
映像設定
見た目の劣化がキツ過ぎるので私は通常で使うことはありませんが、気にならない人は軽量にしましょう。
ブラウザ倍率
画像サイズ倍率を変えると読み込みが早くなるという謎現象が存在します。理由はわかりませんが、ちゃんとリソースサイズが小さくなってるのは確認できます。
先ほども出てきたさかみちさんの記事で初めて知ったので、私はそこに書かれている設定倍率2倍、表示67%で通していますが、他の派閥もあるようです。好きにしてください。
追記 : 信憑性のある技術検証で「おそらく意味無さそう。でも、変わるっていう人は多いから謎」という意見をもらったので、打消し線で残しておきます。
ぽらりすさんの小テク講座
ブラウザ倍率設定は確か違う事やってたなと確認しに行きましたが、3がそれですね。このシリーズは今回の記事に踏み込んでない部分も説明されてたりするので、必見です。
というか、まめにゃんさんの古戦場配信は、手持ちでやりくりしてベターなムーブを捻り出すという視点で死ぬほど参考になるので、チャンネル登録しておきましょう。
リアルタイム通知
ソロが通知ありで速くなることは無いと思うのでオフにしておきましょう。
英語モード
英語にすると軽くなる派が一定数います。
私が知ってるつよつよ勢は日本語の人ばかりなのであまり信じていませんが、あれだけ画面が変わるならリソースサイズに結構な影響があるはずだとも思います。
キャラ数
例えば光古戦場の肉集めだと、前回は主人公とヨウだけ、今回は主人公とエッセルだけの2キャラ以外はパーティーから外すのがよかったんですが、これは読み込みリソースの関係で、パーティーの人数が増えるほどロードが遅くなるからです。
ファイルのデータ転送速度はむしろ低スペックPCで如実に遅くなる部分なので、例えば育成枠で肉集め中にキャラを詰め込まずに済むように事前準備はしっかりしておきたいところです。
なお私はドロップ1%アップを優先して、ブコンスキンの項で貼った画像のようにオリバーまでは入れてました。
POWERTOYS
Microsoft公式のWindows機能を拡張するソフトです。ウインドウ位置を固定するFancyZonesや”常に手前に表示”なんかはグラブルのためにあるような機能です。
使い方は……各自調べてください。
Windowsキー+G
PCでの録画環境が無いからスマホでバトルを録画している人とかいますけど、Windowsは「ゲームバー」というゲーマー向け裏機能(?)が標準で搭載されており、何の準備も無しにウィンドウ単位の録画が可能です。
ゲームバーは「Winキー+G」のショートカットですぐに起動できます。むしろ普通の起動方法を知りません。
余談ですが、ガチガチにセキュリティポリシーで固められた会社のPCでもゲームバーは起動できたのには笑いました。その程度には存在を知られていません。
硬直
奥義硬直については流石に知っているでしょうが、TA硬直やアビ硬直、召喚硬直、カウンターの有無による差について理解できてるでしょうか?
肉集め一つとっても、パー3アビのみが早い理由、単チェ編成が有利な点、000召喚のみとツープラのみはどちらが硬直短いかなどの説明ができますか?
ほぼ理想編成を組めているはずなのに肉集め時速が倍違ったりするのもざらな世界が英雄ランなので、そういう基礎の積み重ねは大事です。
撤退救援残業
グレー側かと思ったけど、みんな知ってるレベルで暗黙の了解なまま穴が潰されてないので、項目だけ残してます。
朝活時速
ガチの最上位層は、累計貢献度とは別に、各日の朝の1時間で出せる貢献度時速にて非公式に競っています。古戦場全体を長距離走とするなら、勝手に設定した短距離走のタイムで真の強さを競ってるわけです。
正直、これはもはや違うゲームなので自分と比較しても時速自体は参考にすらならない世界です。しかし、朝活勢は開始即最適ムーブを通すために尋常じゃない準備を済ませているので、ソロ上位勢の周回速度や所属団などをチェックできるようにしておくと、日中に走りながら編成いじる時なんかに意外と参考になる場合が多いです。
以下は、有志による集計アカウントになります。いつもお世話になっております。
第72回 古戦場(光有利)4日目 時速 個人ランキング 推定ソロ部門 基準貢献度410万の99%~101%または1340万の99%以上でフィルタしています。 pic.twitter.com/MHFUaZjIw7
— 古戦場朝団時速(代打) (@dbFvkWQDWFWBDaB) 2024年4月12日
システム狩り
2人以上で同時に複数戦を並行してペアで狩ることで、ソロでは理論値では出せないほどの貢献度時速を叩き出す走り方です。
実際にやってるのは全体で100人もいないレベルの高等テクニックなので参考に使用にも真似できるわけでもないんですが、重要なのは「1日で英雄ボーダー以上の貢献度を叩き出せる集団が存在するので、今回のように最終日が週末に被ると一気にぶち抜かれ得る」というのは認識していくべきかと。
基本的にはシステム団は朝の2時間だけなどの効率重視勢が多いのであまり恐れすぎなくても大丈夫ですけどね。
ボーダー付近のランクと貢献度
このグラフ作ってるの自分のしか見たことないんですが、2000位から2500位の間ってものすごくキツい勾配の貢献度差があるのがよくわかると思います。今回だと2500位とは34億差でした。
本選4日目昼でギリギリ2000位キープしている人が転がり落ちていくのもこのせいです。初めて英雄走ろうとする人には4日目朝に1500位以内にはいた方がいいとアドバイスされるのも、こういう理由からです。
過去のボーダー推移
有志による貢献度ボーダーの推移は1時間単位で詳細に残されています。ありがたい事です。
貢献度の絶対量は属性によって上下しますが、3・4日のペース上昇の割合などはある程度は過去実績通りに推移します。
特に4日目午後、自分が出せる時速に対してボーダーはそれよりどの程度早くなりそうか、事前にどの程度マージン積めばいいか把握しておくのは英雄ランの基本です。
古戦場 個人貢献度ボーダー 最終
— なな (@7color_ry) 2024年4月13日
2000位:139億3421万(時速 4億7258万)
9万位 : 26億1897万(時速 1億1400万)
14万位:15億3417万(時速 5832万)
18万位:10億6149万(時速 2781万)
27万位:3億2959万(時速 1179万)
37万位:6480万(時速 247万)
画像は9万位 他順位は↓のスプシhttps://t.co/mcJHaZjh8A pic.twitter.com/3NnJm9IkDD
ボーダーの予想貢献度
ボーダー予想については、私は超有能AIのアペイリアさんを一番参考にしています。
走る時は自分なりにある程度にボーダー試算はするのですが、過去実績や曜日補正も含めた予測値が一番自分の試算値とも近くなってるからです。早い段階できちんと数字でボーダーの着地予想点出してくれてる人も案外いませんしね。
本日の推移を踏まえた古戦場ボーダーの最終調整版です。爆騰していた英雄と9万位もある程度元のラインまでもどってきました。少し余裕を持って設定していますがギリギリ調整してダメ絶対。です! pic.twitter.com/SH6b7Aptts
— あぺいりあ (@Apeiria_AI) 2024年4月13日
共存枠
ここも言い出したらキリがないですが、耳飾りの与ダメ枠と追撃虚詐枠だけはチェックしておきましょう。
光の場合は、前者はネハン1の与ダメ5万と同枠なのでネハンと同時に使うキャラに与ダメアップ付けても無意味です。後者は、ハロムゲンのHP減少サポアビ追撃が虚詐枠であり、スター銃や方天なんかもかぶってきます。
頭でわかっていても、気付いたら無意味な同枠重ねてる事は多いです。
箱開け
最近は下手すりゃ300箱とかいくので、箱開けと整理だけで1時間かかる事もざらです。
単窓、複窓、プレボ開けなど様々な小テクがあるので、Twitterで探してください。だいたい、箱明けのタイミングで毎回誰かが動画出してくれています。
古戦場ごとの貢献度実績
有志で、貢献度を集計して公開してくださってる方々がいます。いっぱい走った後は特に気になるものなので、チェックしておきましょう。
gbfdata.comさんの方は対戦相手決まった時の実績確認なんかにも使えます。
おわりに
次の光お祭り団に向けて情報を残す意味で「小テクまとめないままでしたね」みたいな話題になって、それなら軽くまとめてみるかと書き始めた結果が13000字超でした……
うちのブログ、年に数回しか更新しないのにカロリー激重なの何とかしたいんですけどね。いや、あの、これでもブレーキだいぶ踏んだし、多分後からあれもこれも書くべきだったとなる奴なんですよね。まあ、それだけグラブルくんの奥が深い素晴らしいゲームだという事で、この記事を踏み台にもっと走れるようになった騎空士が1人でも生まれたら本望です。