なんかものすごく勝手に語りたくなったので,もりもり書くよ!(流れで,インシテミルのネタバレあります)
前置き
ミステリとライトノベルと老害とという記事読んで思った事書きます.(前半部についてのみw) 元々,ライトノベルミステリの困難さという記事があってそれに自分もブクマはしてたんだけど,ブコメには否定的なコメントがついてました.要約すると,ミステリは読者にも読解スキルが必要だという主張に,そんなSF老害みたいな事言ってるんじゃねーよ!という流れです.
自分の立ち位置
まあ,その,なんだ.先日のReaderエントリに張った写真で,普段何読んでるかは察してください.
ミステリは読者に読解スキルと知識を求めるのか?
本題です.
個人的な感想としては,確実に『求める』だと思います.でも,無いなら無いでもいいと思うんです.そこについて論じる材料が,上記の記事の中心にもなっている米澤穂信です.
恥ずかしながら,つい最近まで米澤穂信って作家さんをものすごく勘違いしてて,「妙に名前聞くけど,どうせ西尾維新フォロワーとか,山田悠介並に愚にも付かない作品書く新人だろ」と理由も無く思い込んでました.
しかし,読まないで否定するのもなんなので,インシテミルを読んでみました.驚きました.出来はともかく,まともなミステリだったんですもん.ここでいう「まとも」というのが,読解スキルと知識を持ったミステリ読者視点の切り口で描かれていたという事です.
以下,インシテミルのネタバレあり
インシテミルは,高額バイトと称して,クローズドサイクル内で殺人ゲームを強いられるって展開なんですが,メインの仕掛けとして『ミステリ読む登場人物のみが設定された状況がミステリ小説そのものである事に怯え,読まない他のメンツは緊張感を持たない』という温度差が悲劇を招く展開を迎えます.
奇しくも今回のケースに似てくるのですが,ミステリが好きな主人公の心の動きや後半の説明は,ミステリを読まない人間には実感できない構造になっているわけです.(もっと言えば,ミステリ好き向けのメタミステリ的なんですよね)
このときはちょうど実写映画化の時期だったんですが(見てないんですけど),よくこんな切り口の作品を一般向けの実写映画にしたな,と感じました.しかしよく考えると,ミステリを読まない人は読まない側には共感できるわけで,頭に「無いなら無いでいい」と考える一因なのです.
ミステリ読む人間は『読解スキルや知識の駆使』を楽しむ
新本格以降のミステリは,読者側が過去の有名作品や基本トリックを把握していて,それをわかった上で読者の思考を上回ってこようとする作品ばかりです.
たとえば,叙述トリック作品が叙述トリック疑われる前提で書かれていたり, ミステリのルール上「フェア」と「アンフェア」の境目ギリギリを狙ってきていたりするのを,前提知識が無いまま読んだってしょうがないでしょう.
そうなると,門戸を開くために誰でも読める作品とか書かれても,ミステリ読者の求めるミステリとしては及第点にはなり得ません.だって,そこに頭を使う点こそ,他ジャンルの小説と一線を画する所であり,魅力なんですから.
ここで最初のラノベ論に行き着きますね.この辺踏まえた上で,ライトノベルミステリの困難さを読んで欲しいと思います.
併せて読んで欲しい(?):The インタビューズ『ミステリ中級者にオススメの新本格とかありますか?』